前の2件 | -
蛭川村杵ふりまつり 午後
昼には雨も何とか上がり、支所前に杵ふりメンバーが集合です
まずは記念撮影で、余りにも人が多い 獅子・赤尾美青鬼・・・・
今年から隣接の小学校前から、踊り練り歩きが始まります
杵を持っての踊り、ハードな踊りなんです キビシソウ
踊っていると木で出来ている杵は、滑って手から抜けそうになります
腕白な小学生が、赤天狗さん背の羽をむしり取る !(^^)!
途中 お福さんと赤鬼の ダンスセッションが始まり皆大喜び
獅子舞はアルコールが回っているので、なかなか前には進みません
今年の子供は赤鬼青鬼を見ても、泣き叫ばなくなり (≧▽≦)
行列最後尾の花馬は神社の階段を駆け上り、皆狙ってますが
運転役の I さん、見ているとお疲れ模様なので、チョイ先に
ご帰宅です
中央高速では、SAと出口を間違えそうになり、運転役はだいぶん お疲れ







まずは記念撮影で、余りにも人が多い 獅子・赤尾美青鬼・・・・
今年から隣接の小学校前から、踊り練り歩きが始まります
杵を持っての踊り、ハードな踊りなんです キビシソウ
踊っていると木で出来ている杵は、滑って手から抜けそうになります
腕白な小学生が、赤天狗さん背の羽をむしり取る !(^^)!
途中 お福さんと赤鬼の ダンスセッションが始まり皆大喜び
獅子舞はアルコールが回っているので、なかなか前には進みません
今年の子供は赤鬼青鬼を見ても、泣き叫ばなくなり (≧▽≦)
行列最後尾の花馬は神社の階段を駆け上り、皆狙ってますが
運転役の I さん、見ているとお疲れ模様なので、チョイ先に
ご帰宅です
中央高速では、SAと出口を間違えそうになり、運転役はだいぶん お疲れ
蛭川村杵ふりまつり 午前
15日 朝から小雨降るなか、昼までには上がる天気予報で
Iさんの車で中津川へ 中央高速恵那インターに着く頃は、まだ降ってる
蛭川支所へ9時半ごろ着いたが、駐車場はガラガラです
ここの祭りは早くはじまり、6時から順次 青年・厄年・子供・花神輿が出発
青年・厄年神輿は雨が降っても、力水をジャブジャブ掛けてます
花神輿(女性神輿)の、出発は10時からなので集合場所へ行くと
村民の若い女性たちが、倉庫の軒下の花神輿周りへ集まり
皆さんスマホで記念撮影中、リーダーのお姉さんから花神輿の担ぎ方説明があり



ご祝儀を頂いたお家の前では、花神輿を回したり挙げたりとの注意有り
さあ出発、神輿を担いで神社までですが、途中途中休んでいきます
一足先に子供神輿が出発、我らは花神輿と共に途中の休憩所の
大橋酒造の前まで、花神輿と担ぎ手を撮らせて戴きました









Kさんは大橋酒造で、樽酒の振る舞いが有り、美味しかったので
日本酒を購入・・・・・・・・治療中なので酒が飲めないので、羨ましい
ここ旧蛭川村はお寺がありません!
明治3年(1870年)に苗木藩が実行した廃仏毀釈により領内の全ての寺院が廃され
蛭川村では、宝林寺が廃されて仏教が無くなり、住民の多くは神道系の神国教の信者と
なっています。
Iさんの車で中津川へ 中央高速恵那インターに着く頃は、まだ降ってる
蛭川支所へ9時半ごろ着いたが、駐車場はガラガラです
ここの祭りは早くはじまり、6時から順次 青年・厄年・子供・花神輿が出発
青年・厄年神輿は雨が降っても、力水をジャブジャブ掛けてます
花神輿(女性神輿)の、出発は10時からなので集合場所へ行くと
村民の若い女性たちが、倉庫の軒下の花神輿周りへ集まり
皆さんスマホで記念撮影中、リーダーのお姉さんから花神輿の担ぎ方説明があり
ご祝儀を頂いたお家の前では、花神輿を回したり挙げたりとの注意有り
さあ出発、神輿を担いで神社までですが、途中途中休んでいきます
一足先に子供神輿が出発、我らは花神輿と共に途中の休憩所の
大橋酒造の前まで、花神輿と担ぎ手を撮らせて戴きました
Kさんは大橋酒造で、樽酒の振る舞いが有り、美味しかったので
日本酒を購入・・・・・・・・治療中なので酒が飲めないので、羨ましい
ここ旧蛭川村はお寺がありません!
明治3年(1870年)に苗木藩が実行した廃仏毀釈により領内の全ての寺院が廃され
蛭川村では、宝林寺が廃されて仏教が無くなり、住民の多くは神道系の神国教の信者と
なっています。
前の2件 | -